ペリカンM400青縞、伝統的なデザインに実用的な機能!!

 

f:id:mrur:20170618223655j:plain

万年筆といえば、ペリカンモンブランペリカンといえば、1950年からの伝統的な縞デザインが有名なスーベレン。スーベレンといえば緑縞ですが、青色が好きな私は青縞のM400を選びました。

f:id:mrur:20170618224755j:plain

青縞にシルバーのM405もありますが、M400のバイカラーのニブに惚れました!字幅はEF。ペン先はPen and message.で調整してもらいました。

mrur.hatenablog.com

f:id:mrur:20170618223949j:plain

吸引式の万年筆で、たっぷりインクが入ります。これよりもサイズがずっと大きい、M1000と同じインク量だそうです。それでいて15.3gと軽量で、長時間の筆記でも重さを感じません。

f:id:mrur:20170618224443j:plain

キャップはネジ式ですが、ペン芯に潤沢にインクを溜めておけるので、考え事をしている最中にキャップをしばらく開けっ放しにしていてもインクが乾きにくいです。頻繁に開け閉めする必要がないため、ネジ式の煩わしさを感じにくいです。

f:id:mrur:20170618225018j:plain

キャップをポストしたときの長さとバランスがちょうどよく、しっくりと手に収まります。M400は大きすぎないので、持ち出しに向いていて、普段は仕事で考えを整理するときに使っています。

f:id:mrur:20170618224732j:plain

私のM400のボディーには横線のような模様が入っています。個性と思い、気にしないようにしていますが、気にされる方は購入時に注意です。

 

 

これぞ万年筆の醍醐味…!! Pen and message.で「俺専用」のM400に進化!!

f:id:mrur:20170604113922j:plain

金ペン堂で買ったペリカンM400の字幅はEFですが私には太く、細く研いでもらえると評判のPen and message.に字幅調整に行ってきました。

神戸の元町の駅を出てすぐの場所にお店はあります。ジャズのBGMと振り子時計のカチカチという音が流れる店内は、ゆったりと落ち着いた雰囲気です。

前日に調整をお願いしたい旨を電話したため、着いてすぐに店主の吉宗さんにM400を渡します。それとともに、事前にLIFEのリフィルにキャップレス(EF)・LAMY 2000 (EF)M400 (EF)で書き付けたものも渡し、国産メーカーのFぐらいの太さにしてもらいたいことと、キャップレスとLAMY 2000の筆跡の間ぐらいの太さのイメージとお伝えします。

f:id:mrur:20170604114029j:plain

椅子に座り、「とりあえず書いてみて」と言われ、先ほど渡したM400でPen and message.のロゴが入った試筆紙に簡単に文字を書きます。「筆圧が高いとよく言われるんです」と気にしている素振りを見せると、「なんだっていいんですよ、斜めに持たれていますし」と教えてくれます。持ち方を変えて筆圧を低くすべきか、万年筆を私の持ち方に合わせるべきか迷っていましたが、万年筆を私の持ち方に合わせて調整してくれる様子で、期待が膨らみます。

吉宗さんはペン先を引き抜いて、電動の研磨機で研いでいきます。

しばらくするとペン先を万年筆に戻して、様々な研磨用のペーパーを使ってさらに研磨していきます。研磨して、ルーペで見て、試し書き(万年筆にはインクが入ったままなので)という工程を何度も繰り返されます。

私が渡したLIFEのリフィルにも試し書きをして、太さのイメージを確かめられます。見ていると、筆跡はかなり細く、キャップレス並みです。ちょっと細すぎではないかと思っていると、「試してください」とM400とLIFEのリフィルを渡されます。細すぎたらもう少し太くしてもらおうかと考えながら書いてみると、まさにイメージどおりの太さ。吉宗さんはあえて細く線を書いていたようです。

ただ、鉄ペンのようなカリカリした引っかかりを感じます。再度研磨してもらうのは気が引けましたが、ここで言わないと後悔すると思いお伝えすると、再度研磨、ルーペ、試し書きのループに。

5分ほどして、「これでどうですか」と渡されます。最初のひと筆目で明らかにスムースになっていることがわかり、「満足です」とお伝えします。調整時間は1時間弱でしょうか。字幅調整代は8500円でした。

f:id:mrur:20170604211450j:plain

記念にPen and message.のロゴが入ったリフィルとLIFEのリフィルも購入しました。

研ぐ技術に感動

f:id:mrur:20170604214253j:plain

持参したLIFEのリフィルをスキャンしたものです。お願いしたとおり、キャップレスとLAMY 2000の中間ぐらいの字幅になりました。

f:id:mrur:20170604114149j:plain

左側が調整前のEFの太さで、右側がPen and message.で研いでもらった後の太さです。調整前は私の字の大きさに対しては太い線でストレスを感じながら書いていましたが、調整後はストレスなく気持ちよくかけるようになりました。

f:id:mrur:20170604211159j:plain

裏面のBefore写真を撮っていなかったので表面だけですが、表側も研がれていたのでペン先の形状が少し変わっています。

Pen and message.で「オーダーペン先」を

f:id:mrur:20170604211828j:plain

万年筆はボールペン等と違い、ペン先に個性があり、相性があります。相性がよくなくても、調整や長期間使うことによって、自分の書き方にあったかけがえのない万年筆になります。それを叶えてくれるのがPen and message.の吉宗さんだと思います。

対面で自分の好みの字幅や書き心地を伝えられ、書き方を見てもらい調整してもらえることで、これほど満足感が得られるのかと感動しました。世界に1つしかない、私のためのM400です。Pen and message.では通販もされているようですが、微妙な感覚を伝えられる対面をお勧めします。

この満足感はパターンオーダーのスーツを初めて作ったときと似ています。自分だけのために自分の好みに合わせて調整してもらえる贅沢。オーダーペン先ともいうべきM400。

大切に毎日使っていきます。

 

Pelikan 名入れ 万年筆 スーベレーン M400 青縞

Pelikan 名入れ 万年筆 スーベレーン M400 青縞

 

店主のいない金ペン堂の価値は

ペリカンM400を金ペン堂で買ってきました。

東京で万年筆を調整して販売している専門店は金ペン堂とフルハルターが有名です。
特にフルハルターはその人に合わせてペン先を研いでくれるとのことですが、残念ながらEFやFに研ぐことはできなくなったとのことでした。ということで、神保町にある金ペン堂にM400を買いに行ってきました。

f:id:mrur:20170603215515j:plain

お店は事前に調べていたとおり、非常に狭いです。万年筆専門の町の文房具屋さんという雰囲気(ボールペンもありました)。

店員さんは女性が2名。店主の奥さんらしき方と、その方より若い女性。ネットで調べるとよく出てくる、店主も息子さんもいませんでした。

試し書きは立ったままで

M400を買いたい旨を伝えると、試し書き用のM400を出してくれます。太さはBBで、立ったままでロルバーンのようなノートにいつもどおりに字を書くと、小さい字なのでEFが良いと言われます。もちろんそのつもりです。

試し書き用のEFを出してもらい書いたところ、ペリカンはEFでも太いと感じます。国産メーカーのEFよりも太いのは当たり前ですが、LAMYのEFよりも太い。

青縞のEFの中でもさらに細いものを探してもらい、「EFやや細め」と書かれたM400を出してもらいます。

f:id:mrur:20170603220837j:plain

今でも店主がペン先を調整している

1つのペンには1つのインクというポリシーから、商品のつけペン状態での試し書きはやってないようで、水でのつけペンで出してもらった万年筆の試し書きをさせてもらいます。

店主の体の調子が悪いことはネットで調べて知っていたため、今でも店主がペン先を調整しているのか聞いてみると、1本1本調整しているとのことです。水での試し書きでは細さはわからなかったものの、書き心地に違和感はなく、店主の調整済みを信じて購入することに。

今はウォーターマンのブルーブラックは勧めていない

インクは何を入れるか聞かれ、インク名が書かれた見本帳を見せられます。ブルーブラックが良いと言うと、以前はウォーターマンのブルーブラックを勧めていたが、品質が変わりフローが悪くなり、今はペリカンのエーデルシュタイン タンザナイトを勧めているとのこと。少し高いがどうするか聞かれ、タンザナイトに決めました。お店のボトルからインクの入れ方を教えてもらいながら入れてもらうとともに、1つ購入。本来なら2700円のところ、3万円以上の購入のサービスで750円にしてくれました。

書いてみると期待していたほど細くなく…。ただ、書き心地はスムースで問題ありません。フローはよく、たまにドッとインクが出てきます。

試し書きのときに、以下のようなアドバイスをもらいました。

  • 力をかけて万年筆を持っている。自重だけで書くイメージで。
  • もう少し大きい字の方が疲れにくい。
  • 洗浄は半年に1回。ペン自体を一晩つけるのではなく、水が透明になるまで水を出し入れする。(デモンストレーターを使って教えてくれます)
  • ペン先は上向きに持ち運ぶ。
  • インクを補充するときは、ペンに残っているインクはボトルに戻さず捨てる。

注意書きの紙ももらいました。

f:id:mrur:20170603221358j:plain

何を重視するのかで購入店舗を決めるべき

ネットでよく見かける金ペン堂の特徴である、店主が書き癖を見抜いて、その人にあった万年筆を勧めてくれるというのは、店主がお店に立っていない今ではできないのだろうと感じました。その特徴がないと、金ペン堂は普通の町の文房具屋さんというイメージで、試し書きも立ったままなので、購買体験という点では青山の書斎館の方が上です。

金ペン堂では今でもペン先が調整されているので、書き心地という点ではハズレを引くことはかなり少ないのでしょう。ただ、つけペンでの字幅の確認ができないので、字幅が納得のいくものかどうかの判断は難しいです。私も思っていたよりも太いと感じています。

細かく使い方を教えてくれるという点は特に万年筆を使い慣れていない人には良いと思います。私自身、ペンを強く持っているという自覚はなかったため、新しい発見でした。自分の持ち方を万年筆に合わせるか、万年筆を自分の持ち方に合わせるか…悩ましいです。

定価で買うなら、調整されているため書き心地が良い可能性が高い金ペン堂か、調整はされていないもののつけペンで書き心地と字幅が確かめられる書斎館か、と思います。

会議で万年筆は使わない方がよい

仕事でどのように万年筆を使うか試行錯誤してきましたが、「自分のペースで書けるときは万年筆、他人のペースで書くときはボールペン」とするのがよいのではないかと考えるようになりました。

f:id:mrur:20170528192610j:plain

以前はキャップレスフェルモをボールペンのような感覚で、どんな場面でも使っていました。(キャップレスフェルモをオススメする3つの理由 - マルルのブログ

最近、LAMY 2000のマイブームが再度到来し、いかに職場でLAMY 2000を使うか研究しました。(LAMY 2000 ~ シンプルな万年筆の完成系 - マルルのブログ

その結果、

  • キャップレスフェルモは、極細なので手帳に
  • LAMY 2000は、自分の考え方を書き出して整理する作業に
  • ボールペンは、会議や打ち合わせでメモを取るときに

使うようになりました。

LAMY 2000を会議で使ってみたのですが、次にいつメモするかわからないため、ペン先の乾きを防ぐためにキャップを開けたり閉めたりすることになります。これまでメインで使用していたキャップレスフェルモだと、繰り出し式なのでペン先を出し入れしてもそれほど気になりませんが、キャップ式だと自分でも集中しづらいですし、周りの目も気になります。であれば、ペン先を出しっぱなしにできるボールペンの方が、会議そのものに集中できます。

f:id:mrur:20170528192725j:plain

そこで気づいたのですが、自分のペースで書けるときに、万年筆を使うとよい。考えを書いて整理するとき、しばらく何も思い浮かばなそうだなと思えばキャップを閉めればいいわけですし、逆にちょっと考えたらまた書き出せると思えるときは、開けっ放しにしておけばよい。そのタイミングが自分でコントロールできないときは、ボールペンを使う方がよい。

こう考えると、自分のペースで書ける場面かどうかを常に考えるようになります。会議やミーティングを自分のペースで進められるようになると万年筆を使える機会が増えるかも、とワクワクしています。 

LAMY ラミー 万年筆 ペン先EF(極細字) 2000 L01-EF 吸入式 正規輸入品

LAMY ラミー 万年筆 ペン先EF(極細字) 2000 L01-EF 吸入式 正規輸入品

 

 

 

LAMY 2000 ~ シンプルな万年筆の完成系

 

f:id:mrur:20170521202304j:plain

LAMY2000は、

  • デザインがよい
  • 金ペン
  • 万年筆のような見た目ではない

万年筆の完成系の1つであると思います。

f:id:mrur:20170521202310j:plain

嵌合式のキャップで、使用時にはしっかりと尾部に挿さり、閉じるときにはカチッと小気味の良い音を立てて閉まります。

重さは20gと、私の中では重くもなく軽くもなくといったところ。バランスが優れており、キャップを挿した状態でも後ろ側が重く感じることはありません。

f:id:mrur:20170521202314j:plain

軸から流線的にペン先につながる、特徴的な14金のペン先。無駄を削ぎ落とした、まさにシンプルと言える美しいデザインです。

f:id:mrur:20170521202321j:plain

EFでも字幅が太くなるのは海外メーカーの万年筆の宿命ですが、それを差し置いても、落ち着いて自分のペースで文書を書くときに使いたくなる万年筆です。

 

LAMY ラミー 万年筆 ペン先EF(極細字) 2000 L01-EF 吸入式 正規輸入品

LAMY ラミー 万年筆 ペン先EF(極細字) 2000 L01-EF 吸入式 正規輸入品

 

 

キャップレスフェルモをオススメする3つの理由

キャップレスフェルモをかれこれ1年ほど使っています。最近のkakunoブームなどで万年筆に興味を持った方に向けて、キャップレスフェルモをオススメする3つの理由と、似た万年筆であるLAMYダイアログ3との比較を紹介します。

f:id:mrur:20170506161634j:plain

理由1:ペン先の出し入れが静かであり、ボールペンのように手軽である

パイロットが開発したキャップのない万年筆、キャップレスはノック式がほとんどですが、フェルモだけは回転繰り出し式で、縦に細かい溝が入っている部分をひねると小さいペン先が出てくる仕様です。ノック式のキャップレスはノック時にカチッと音がしますが、フェルモは音はしませんので、ドライアップを気にして頻繁にペン先を出し入れしてもうるさくありません。

メモをさっと取るたびにキャップを開け閉めしていると気が散ってしまいますが、キャップレスはボールペンのように手軽に使えます。

f:id:mrur:20170506163030j:plain

理由2:国産メーカーならではの、極細字のペン先を装備できる

フェルモはEF(極細字)を売っておらず、私はF(細字)を購入しました。ところが私の書く字の小ささだとFでも太く感じたため、パイロット本社でキャップレスデシモ向けのEF関連部品を一式購入し(8000円ほどだったかと)、現在はEFを装備しています。中身の部分が同じだからこそのカスタマイズです。フェルモでEFを販売してくれると一番なのですが…

EFだと、MDノートの5mm方眼にも余裕を持って細かい字を書くことができます。

f:id:mrur:20170506164917j:plain

理由3:色彩雫にベストマッチ

私のキャップレスには、コンバータでパイロット色彩雫の紺碧を入れています。紺碧は濃い青色のため、長い文章を書いても可読性があり、文書に注釈としてメモを書いても目立つという絶妙な色で、他の色を試してみても結局は紺碧に戻ってきます。

万年筆は、万年筆とインクと同じメーカーを使うのがよいと言われています。それぞれの開発時に同じメーカーのものを使うからでしょう。

特に万年筆の流量とインクの粘度は密接に関連しており、色彩雫にはパイロットの万年筆がベストです。

デザインは今一歩

ボールペンのように手軽で、細かい字が書け、色彩雫と相性のよいキャップレスフェルモのですが、デザインは今一歩です。

f:id:mrur:20170506170141j:plain

これはLAMYのダイアログ3という回転繰り出し式万年筆です。フェルモよりすっきりした美しいデザインで、LAMYのパラジュームコートが好きな私としてはたまりません。

f:id:mrur:20170506172034j:plain

一方で、ダイアログ3は、もともと重いと言われているフェルモ(33.5g。私はフェルモは重いとは感じません)よりもさらに重い47g。軸も太い。海外メーカーのためEFでも線が太い。ペン先を戻そうとすると回し過ぎてしまい外れてしまいそうになる。気密性がキャップレスほど高くなく、1日でも使用していないとインクが固まる。

といったように、デザインは優れているものの、機能としてはフェルモに劣ります。

パイロットからLAMYのようなデザインのキャップレスが出てくれればいいですね。

最後に

ボールペンのように手軽に、静かに、極細字の万年筆を使いたいなら、キャップレスフェルモがおすすめです!

 

パイロット 万年筆インキ iroshizuku INK-50-KO コンペキ

パイロット 万年筆インキ iroshizuku INK-50-KO コンペキ